
集英社公式
悟空の性格が気になるあなたは、きっと彼の行動や言動に対して「優しいの?冷たいの?」といった疑問を持ったことがあるはずです。ドラゴンボールの主人公・孫悟空は、少年時代から一貫して純粋な心を持っていた一方で、頭を打ったことによって本来の性格が変わったという背景もあります。そのため、いいとも悪いとも一言では語れない多面的な人物として、多くの読者の興味を集めてきました。
また、大猿化やサイヤ人としての血を引くことで、本能的な一面も強く描かれ、時にはサイコパス的とも取れる合理的な判断を下す場面も存在します。一方で、家族や仲間を想う気持ちは確かにあり、その言動がドライだと評価されることも少なくありません。
ネット上の評価では、特に『ドラゴンボール超』における悟空の振る舞いが「超で丸くなった」と語られることもあり、原作時代と比較して変わったと感じるファンも多いようです。本記事では、悟空の本来の性格から始まり、彼の性格がどう形成され、どう評価されているのかを詳しく解説していきます。
この記事でわかること
-
悟空の少年時代に見える純粋で優しい性格の背景
-
頭を打ったことによる性格の変化とその影響
-
サイヤ人としての本能と人間的な価値観のバランス
-
ネット上での悟空の評価とその多面性
悟空の性格は優しい?冷たい?その本質とは
-
少年時代に見えた本来の性格
-
頭を打ったことで変わった人格
-
大猿時の本能と理性のギャップ
-
サイヤ人としての戦闘本能とは
-
サイコパス的な合理性の側面
-
ドライに見える行動の理由
少年時代に見えた本来の性格

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空の少年時代には、純粋で素直な性格が色濃く現れています。育ての親である孫悟飯から受けた影響もあり、礼儀正しく心優しい子供でした。例えば、敵であっても必要以上に傷つけようとはしない姿勢が見られます。このような姿勢は、彼の価値観の根底にある「無益な争いは避けるべきだ」という考えを反映しています。また、動物や自然に対する優しさも描かれており、森で動物と戯れたり、空腹な相手に自分の食事を分け与える場面もあります。
この頃の悟空は、戦いが好きではあるものの、あくまで遊びの延長として捉えていたと言えるでしょう。勝ち負けに固執するのではなく、体を動かして強くなること自体に喜びを感じていました。つまり、戦いとは自分を試す手段であり、誰かを倒すための暴力とは異なるものでした。このような幼少期の経験が、後年の悟空の戦闘哲学に大きな影響を与えたと考えられます。
頭を打ったことで変わった人格

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空は地球に送り込まれた当初、破壊活動を目的としたサイヤ人でした。つまり、彼の本来の任務は、地球という惑星を滅ぼし、将来的にサイヤ人の勢力下に置くための前段階を担うものでした。しかし、谷に落ちて頭を打ったことがきっかけで性格が大きく変化します。その事故によって記憶を失い、自身の本来の目的すら忘れてしまったのです。
攻撃的な本能が抑えられたことで、悟空は地球人としての穏やかな人格を持つようになります。この変化は偶然の産物ではありますが、非常に重要な転機であり、彼の人生に大きな影響を与えました。加えて、育ての親である孫悟飯との深い関わりが、この穏やかな人格をさらに強固なものにしたといえるでしょう。悟飯は悟空に礼儀や思いやりを教え、他者との関係の中でどう生きるべきかを自然と示していったのです。
このような経緯から、悟空の性格は当初の凶暴なサイヤ人らしさから大きく離れ、優しさと強さを併せ持つ、地球育ちの戦士へと変貌していきました。この人格形成は、後の彼の行動指針や価値観の根幹を成すことになり、原作全体においても非常に意味のある要素となっています。
大猿時の本能と理性のギャップ

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
サイヤ人特有の変身である大猿化は、悟空の本能的な一面が露わになる現象です。満月を見ることで発動するこの変身は、サイヤ人の潜在的な戦闘能力を一気に引き出しますが、同時に理性を奪われ、制御不能な存在になってしまいます。この状態になると、普段のような冷静さや感情のコントロールが一切効かなくなり、ただ破壊と暴走に身を任せる状態に変貌します。
少年時代に大猿となった際には、自ら育ての親である孫悟飯を死に追いやってしまうという悲劇が起きました。この出来事は悟空の人生に深い影を落とし、後にその事実を知ったときのショックは計り知れませんでした。悟空は、大猿になっていた時の記憶を持っておらず、それが彼にとってさらに罪悪感を増す要因にもなりました。
このように、大猿時の悟空は理性を持つ普段の人格とは完全に異なり、サイヤ人の野性的な本能が顕著に表れます。穏やかで優しい悟空とはまるで別人であり、この姿は彼が持つ危険性とサイヤ人の血の宿命を強く象徴しています。大猿化の存在は、悟空の人格の二面性を考える上でも非常に重要な要素だといえるでしょう。
サイヤ人としての戦闘本能とは

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空の性格には、サイヤ人としての戦闘好きな特性も確かに存在しています。彼は強い相手と戦うことに興奮し、修行を積むことに喜びを感じています。戦いの中で成長できること、そして自分の限界を超える体験そのものに価値を見出しているのです。また、戦いを通じて相手の実力を尊重し、時に敬意を持って接する姿勢からも、ただの暴力的衝動ではないことが分かります。
例えば、セルや魔人ブウとの戦いでは、力を温存しながら戦う姿勢から、単に勝利を目指すのではなく、フェアな勝負を楽しむことを重視しているとも見れます。この戦い方は、真剣勝負の中で互いの実力を引き出し、限界まで競い合うという彼の美学に基づいていると言ってもいいでしょう。
これはサイヤ人としての本能と、育ちによって養われた価値観が融合した結果です。サイヤ人としての戦闘本能を持ちながらも、地球で人間らしい情や道理を学んだ悟空は、その2つの側面を調和させることで、ただの戦士ではなく“武道家”としての在り方を確立していったのです。
サイコパス的な合理性の側面

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空は時として、感情を排したような冷静な判断を下す場面があります。例えば、セルゲームにおいて悟飯をあえて戦わせた判断などは、多くの読者にとって理解しづらいものでした。この行動は、父親としての情を抑え込み、戦局を冷静に分析したうえでの戦略的判断だったのです。悟空は悟飯の潜在能力を信じており、彼が覚醒すればセルを倒せると見込んでいました。
ただし、この判断は賛否を呼び、悟空が冷酷であるとの見方も生みました。ピッコロをはじめとする仲間たちは、悟飯の気持ちを無視した行動だと非難しましたが、悟空自身は世界を救うための最善策だと考えていたのです。そのため、彼の決断はサイコパス的とも評される一方で、極限状況において感情を抑え、目的達成のために最良の選択を下す能力の一例とも受け取れます。
このような合理性は、戦士としての経験や、これまでの命を賭けた戦いの中で培われてきたものでしょう。悟空にとっては「勝つこと」だけではなく、「どう勝つか」「誰が勝つべきか」も重要な要素なのです。そのため、家族や仲間を想う気持ちは持ちながらも、あえてその感情を封印する選択をすることができるのです。
ドライに見える行動の理由

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空の性格は「冷たい」や「ドライ」と評されることがあります。これは、他人に対する依存心が少なく、自立心が非常に強いためです。幼いころから自然の中で育った悟空は、常に自分の力で物事を解決することを重視しており、誰かに頼るという発想がそもそも希薄なのかもしれません。家族や仲間を大切にしていないわけではありませんが、過度に感情的なつながりを求める性格ではないのです。彼にとっては「そばにいるから大切」というより、「信じているからこそ干渉しない」という距離感の取り方をしているとも言えるでしょう。
たとえば、セル編で自ら死を選び、あえて地球に戻らなかった判断には、周囲への深い配慮が含まれています。これは、自分の存在が新たな敵を呼び寄せる原因になっていると考えた結果の判断であり、家族や仲間の未来を守るためには、自らが姿を消すほうがよいと考えたからです。このように表面的にはドライに映る決断も、実は悟空の中にある優しさと合理的な判断力が組み合わさったものだといえるでしょう。
ドライさの裏には、悟空なりの優しさがあるといえるでしょう。それは、誰かに依存することなく、かつ無償で相手を信じるという在り方であり、現代的な価値観から見ればとても成熟した関係性の構築とも取れます。つまり、彼の「冷たさ」は、本質的には信頼と自由を重んじるスタイルの一表現に過ぎないのです。
悟空の性格の変遷とその現代的な評価
-
ネット上の評価とその傾向
-
「いい」「悪い」で語れない人物像
-
『超』で丸くなったと言われる変化
-
優しい一面と冷酷さの両立
-
セル編以降に変わった性格
-
本来の性格はどこにあるのか
ネット上の評価とその傾向

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
現在の私は、ネット上での悟空の評価が二極化していることに注目しています。一部では「天然でお人好しなヒーロー」として愛され続けており、その素朴さや裏表のない人柄に共感を寄せる声が根強く存在しています。実際、困っている人を見れば迷わず手を差し伸べる姿勢や、敵に対しても情けをかける場面などからは、人としての優しさや純粋さがにじみ出ています。
一方で、「無責任で常識がない」といった否定的な意見も一定数存在しています。これは、戦いを優先しすぎる姿勢や、家族への配慮が乏しく見える描写などが原因とされることが多いです。特に『ドラゴンボール超』における言動が、原作と比較して軽薄に見える場面もあり、その変化がファンの間で賛否を呼ぶ原因となっています。
また、悟空の言動がギャグ的に描かれることが増えたことも評価の分かれ目となっており、「別人のようだ」と違和感を抱く読者も少なくありません。こうした多様な声は、悟空というキャラクターの多面性や、作品全体における役割の変化を物語っており、時代や視点によって受け取り方が変わることを示しています。
「いい」「悪い」で語れない人物像

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空の性格は、単純な「いい」「悪い」で評価するのが難しい人物です。彼の行動の多くは、一般的な道徳や倫理の基準からは測れない独特の価値観に基づいています。たとえば、敵に対して仙豆を与える行動は、一見すると無謀で無責任に思えるかもしれません。しかし、悟空の中には「勝負は互いの全力で挑むべきだ」という強い信念が存在しており、試合を公平にしたいという考えが根底にあります。この公平性へのこだわりは、単なる優しさとは異なり、自身の戦いに対する哲学の表れとも言えるでしょう。
また、悟空は敵であっても命を奪うことに慎重な態度をとる一方で、必要な時には容赦なく戦いに臨みます。このような行動は、理解しづらい反面、悟空の独自の正義感や価値観を反映しています。仲間のため、家族のため、世界のためという理由だけでなく、彼自身の「武道家としての矜持」に従って判断を下しているのです。
つまり、一般的なモラルの枠には収まらない、特異な人物像であると言えるでしょう。その独特な倫理観は、読者や視聴者に賛否両論を巻き起こす要因でもあり、悟空というキャラクターの奥深さと魅力の一部を成しています。
『超』で丸くなったと言われる変化

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
『ドラゴンボール超』では、原作時代の悟空と比較して「丸くなった」との声が多く聞かれます。言葉遣いや表情、立ち居振る舞いに、よりコミカルな面が加わったことがその要因です。これまでの悟空が持っていた戦士としての厳しさや、真剣な表情で臨む戦いの緊張感が、やや和らいだ印象を与えているためです。
また『超』の悟空は言動に無邪気さや軽さが目立ち、ギャグ的な描写も増えました。これにより、原作時代のシリアスな雰囲気とのギャップが生まれ、「まるで別人のようだ」と感じるファンもいます。例えば、家族との関係性においても、以前よりも無頓着さが際立って描かれる場面が見られ、家族愛や責任感といった側面が薄くなったという声もあります。
これは作品のトーンが変化したことによる演出ですが、シリーズの新たな方向性として捉えることもできます。一部ファンからは「別人のよう」と受け取られることもありますが、これは必ずしも否定的な見方に限らず、ユーモラスな側面が加わったことで親しみやすくなったと感じる人もいます。おそらくこれは、原作悟空とのギャップに対する戸惑いの現れであり、キャラクターの表現に対する期待とのズレが、賛否を分けている要因だと考えられます。
優しい一面と冷酷さの両立

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空は本質的に非常に優しい人物ですが、必要であれば敵を倒す決断もためらいません。彼の優しさは、無償の助け合いや仲間への気遣い、戦いの中でも相手の命を極力奪わない姿勢に表れています。たとえば、フリーザやベジータに対しても、何度か命を奪うチャンスがありながらも、その都度見逃している場面があります。これは、彼がどんな相手であっても、立ち直る可能性を信じているからです。
しかし、そうした優しさとは裏腹に、悟空は必要と判断すれば冷酷な一面も見せます。たとえば、魔人ブウとの最終決戦では、純粋な破壊衝動を持つ相手に対し、明確な殺意をもって挑んでいます。これは単なる自己防衛ではなく、世界を守るために避けては通れない戦いであると悟っていたからです。その判断は葛藤の末に下されたものであり、感情に流されずに責任を果たそうとする強い意志が感じられます。
このような面からも、悟空は「優しさ」と「冷酷さ」を状況に応じて使い分けることができる、極めてバランスの取れたキャラクターであるといえます。彼の行動は感情任せではなく、常にその時々の最善を考えた上で成り立っているのです。だからこそ、悟空は単なる戦士ではなく、人間としても魅力的で多面的な存在だと多くの読者に感じさせるのでしょう。
セル編以降に変わった性格

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
セル編を境に、悟空の性格は大きく変化していったとされます。それまでは、目の前の敵に全力で立ち向かう姿勢が中心であり、強敵との戦いを楽しむことが彼の行動の主な動機でした。敵が現れれば自分が立ち向かい、自らの力で解決するというスタンスを一貫して持っていたのです。しかし、セル編以降はその傾向が次第に変化し、後継者育成や世界全体のバランスを考慮した行動が目立つようになっていきました。
例えば、自身の代わりに息子の悟飯をセルと戦わせた決断には、次世代の育成という意図が見られます。これは単なる戦略ではなく、未来に向けての責任を意識した行動とも解釈できます。また、魔人ブウ編では他者に戦いの主導権を譲る場面が多く、悟空自身が「自分が全てを背負わなくてもよい」という心境に至っていたことがうかがえます。これらの行動には、彼が単なる戦士という立場を超え、世界を見守る守護者としての視点を持ち始めたことが反映されているのです。
この変化は、悟空がこれまでの経験を通じて得た学びや、自らの存在がもたらす影響の大きさを実感する中で自然と形成されたものでしょう。結果として、悟空は一人で戦う英雄から、全体を見渡すリーダー的存在へと意識をシフトさせていきました。戦士から守護者へと立ち位置が変わったことが、彼の性格の進化の背景にあると考えられます。
本来の性格はどこにあるのか

ドラゴンボール完全ガイド・イメージ
悟空の本来の性格とは何かを探るには、彼の行動の動機に注目する必要があります。彼の行動パターンを見ていくと、「強い相手と戦いたい」という純粋な欲求は、少年時代から現在に至るまで一貫しています。この戦いへの好奇心は、単なる攻撃性ではなく、自己成長への渇望でもあると言えるでしょう。誰かと力を競い合う中で、自分がどこまで強くなれるかを試すことが彼の喜びなのです。
一方で、悟空は誰かを守るために自分の力を使う場面も数多くあります。クリリンの死をきっかけに超サイヤ人へと覚醒した場面や、地球や家族を守るために命を懸けた行動には、強い責任感と優しさがにじみ出ています。これらの場面を通して見えてくるのは、悟空が戦いを自己満足だけで終わらせず、それを人々のために活用しようとする意志を持っているという点です。
本来の性格とは、純粋な戦いへの好奇心と、それを人のために昇華できる力のバランスだといえるでしょう。彼は好戦的である一方で、無益な破壊を好まない理性も持ち合わせています。つまり、悟空の本質は、サイヤ人としての戦闘本能と、地球人として育まれた倫理観の調和にあるのです。このバランスが、彼を単なる戦士ではなく、心を持った武道家として際立たせている要因なのです。
悟空の性格の特徴を総括して理解するために
-
少年時代は純粋で礼儀正しく優しい性格が強く表れていた
-
育ての親、孫悟飯の教育によって思いやりを持つ人格が形成された
-
頭を打った事故でサイヤ人としての本能が抑制された
-
本来の破壊的な性質から穏やかな地球人らしい性格に変化した
-
大猿化により本能的で制御不能な一面が露見した
-
大猿状態は悟空の中にある理性と本能の断絶を示している
-
戦いへの好奇心はサイヤ人としての本能に根ざしている
-
フェアな勝負を好む戦闘スタイルから武道家としての信念が見える
-
極限状況では感情より合理性を優先する冷静さを見せる
-
セルゲームでの判断に見られるように、目的のために感情を抑える傾向がある
-
家族に対しても干渉せず信頼で距離を保つドライな一面がある
-
ネット上では好意的評価と否定的評価がはっきり分かれている
-
『ドラゴンボール超』では性格が丸くなり、ギャグ的な描写が増えた
-
敵に対する慈悲と必要時の冷酷さを両立できる柔軟な判断力がある
-
強さを求める純粋な好奇心と、他者を守る優しさのバランスが本質である